天然真珠 プラチナ オープンワーク ペンダント
素晴らしく洗練されたプラチナのダイヤモンドペンダントです。
プラチナオープンワーク極まれり、といったような言葉が似合う美しさです、
広く、大きく、ゆるやかに、センスの良い優美な模様が
驚く程の繊細さで表現されています。
丸形のダイヤモンドペンダントの場合、
内側にセンスの良いデザインが施されているかがとっても大切です、
丸と言う形は可も無く不可も無いので、内側のデザインが単純な場合は
つまらない作品になってしまうからです。
.jpg)
プラチナは固く加工しにくい素材なので、
このような繊細で複雑なオープンワークを施す事はとても難しいのです。
糸ノコでプラチナの板をひいた後に
滑らかになるように仕上げをするので手間も時間もかかる、
アンティークならではのとても贅沢な作りです。

この作品の模様の美しさは申し分ありません、センスが良く優美で繊細そのものです。
天然真珠の配置も素晴らしく、中央に一番大きな真珠をセットし、
周囲は少しづつ小さくなっていくように計算されていて立体感を感じます。
側面から見た時の真珠のふっくらとした立体感が贅沢です。
そして、一番面白い細工が、ダイヤモンドが留っていない部分のプラチナが
マット加工が施されているところ、、、本来プラチナの輝きは美しいものですが、
このペンダントの場合は、天然真珠と小さなダイヤモンドの輝きと相まって、
とても上品な印象に仕上がっています。
そして、一番細い部分は1ミリ以下という脅威の細さ、
複雑に入り組んだ模様から職人の情熱を感じます。
いかに固いプラチナとは言え、ここまで繊細なオープンワークですから力の入れ加減等で、
一カ所ミスをして削ってしまえば全て終わり、最初からやり直しですから、
最初から最後まで高い集中力を保っていなければならなかった筈です。
.jpg)
裏面はそのまま表にしてもいいくらい、美しく仕上げられています。
.jpg)
バチカンにも小さなダイヤモンドが丁寧に留められています。
プラチナ製である事を示す犬の頭のホールマークも
バチカンに打ち込まれています。
アンティークには何か理由がない限り、
必ずホールマークが打ち込まれていますから確認してみて下さいね。
.jpg)
アンティークらしい繊細なチェーンはペンダントにぴったりの雰囲気です。
上の写真はチェーンをオリジナルの50センチの状態で使っています。
下の写真のように、お好みで短くしてもいいと思います。
この写真ですと、オープンワークがよく見えないので、また写真を撮影し直したいと思っています。
作品動画